「令和6年度北海道国立大学機構オープンイノベーションセンター全体会議」を開催しました
令和7年2月28日(金)、札幌市桑園にあるエア・ウォーターの森において、オープンイノベーションセンター(以下、ACE)全体会議を開催しました。
ACE全体会議は、令和4年度から実施しており、今年度で3回目となります。今回は、ACEの活動を機構内外に広くPRすることに重点を置き、ACEがサポートしている研究成果発表を中心とした構成にするとともに、経営協議会の委員をはじめ、会場となったエア・ウォーターの森に参画する外部機関の皆様も参加いただき、70名を超える参加者となりました。
ACE5部門からの活動報告の後、ACEが【オープンイノベーション促進共同研究事業】により研究費を支援している複数大学の教員が参画する6件の分野融合型研究プロジェクトの成果が発表されました。活発な質疑応答が行われるとともに、当該研究の今後の進展や社会実装に向けた建設的な意見も多く寄せられ、有意義な全体会議となりました。

会場一杯にお集まりいただいた参加者

川口ACEセンター長の開会挨拶

升井データ統合・ICT利活用部門長からの報告

内島研究推進部門長からの報告

東知的財産部門長からの報告

玉井ビジネス開発部門長からの報告

小樽商科大学・大湊学術研究員の研究発表

小樽商科大学・藤原准教授の研究発表

北見工業大学・浪越准教授の研究発表

帯広畜産大学・渡辺教授の研究発表

北見工業大学・舘山准教授の研究発表

北見工業大学大学院生・宝寄山さんの研究発表

古林ACE副センター長の閉会挨拶

情報交換会にて、長谷山理事長からのご挨拶
.jpg)
経営協議会委員の舛川様(北見商工会議所会頭からの激励)

小樽商科大学穴沢学長からのご挨拶
研究者(★:発表者) | 発表タイトル |
★大湊 亮輔 小樽商科大学・学術研究員
〇福間 直希 帯広畜産大学・准教授 |
北海道一次産業における商流改革の可能性に関する研究報告 |
★藤原 健祐 小樽商科大学・准教授 | ウェルビーイングエコシステムの創出に向けたデータ・ドリブン型の実証・研究サイクルの構築に関する研究 |
★浪越 毅 北見工業大学・准教授
〇藤見 佳奈枝 小樽商科大学・特任准教授 |
種子のポリマーコーティングによる秋播き栽培システムの開発 |
★渡辺 純 帯広畜産大学・教授
〇窪田 さと子 帯広畜産大学・准教授 〇新井 博文 北見工業大学・教授 |
北方系小果実・生薬原料成分の機能性評価と食品開発を目指した社会実装へのアプローチ |
★舘山 一孝 北見工業大学・准教授
〇東 陽介 帯広畜産大学・准教授 〇大湊 亮輔 小樽商科大学・学術研究員 |
環境データ駆動型観光Zekkeiプロジェクトの活動報告 |
★宝寄山颯太 北見工業大学・大学院生
〇富山 和也 北見工業大学・准教授 〇浅利 裕伸 帯広畜産大学・准教授 |
路面標示のロードキル抑制効果とドライバーへの影響について |