国立大学法人北海道国立大学機構メールマガジン Vol.9(令和7年3月号)
目次
【1】エア・ウォーター北海道㈱と包括連携協定を締結しました
【2】イベントのご案内
【3】トピックス
【1】エア・ウォーター北海道㈱と包括連携協定を締結しました
当機構とエア・ウォーター北海道㈱は、本年2月13日(木)に、「北海道の地域課題解決へ向けたオープンイノベーションの推進」に係る包括連携協定を締結しました。
本協定は当機構とエア・ウォーター北海道㈱の共創により、北海道の地域が抱える課題に対し、エア・ウォーター北海道㈱が培ってきた事業ノウハウと当機構が持つアカデミアな研究を融合し、課題の解決を目指すとともに、北海道の持続的な発展を目指すことを目的としたものです。
また、昨年12 月からオープンイノベーションセンター(ACE)が「エア・ウォーターの森」に札幌サテライトを開設し、エア・ウォーター北海道㈱やエア・ウォーターの森に集うスタートアップ、自治体、企業とのコミュニケーションの促進を進めています。

左からエア・ウォーター北海道 庫元社長、北海道国立大学機構 長谷山理事長
本協定に基づき、双方の研究交流、人材交流、人材育成を進め、北海道の地域が抱える課題に対し、エア・ウォーター北海道㈱が培ってきた事業ノウハウと大学が持つ知的基盤の融合を通じた共創イベント開催やプロジェクト連携などにより課題の解決を目指すとともに、北海道の持続可能な経済発展や北海道をフィールドとした新たな事業創出を目指します。
詳細等についてはこちらをご覧ください。
【2】イベントのご案内
1.令和6年度ACEオープンイノベーションセミナーを開催します
北海道国立大学機構オープンイノベーションセンター(通称:ACE)による「オープンイノベーションセミナー 産×学×官で北海道の未来を共創する~新しい健康社会の実現に向けた北海道におけるヘルスケアイノベーション~」を開催します。
・開催日時:3月18日(火) 14:30~17:30
・場所:エア・ウォーターの森 1階ホール
詳細及びお申込みはこちらをご覧ください。
2.令和6年度北海道リカレント教育プラットフォームシンポジウムを開催します
北海道リカレント教育プラットフォームでは、今後のリカレント教育や北海道の地域課題解決を考えるきっかけとなるよう、令和6年度に実施したリカレント教育プログラムの実績や、企業への調査結果の報告等を交えて、参加者とのディスカッションを行うシンポジウムを対面及びオンライン配信(ZOOM)にて開催します。
・募集期間:3月6日(木)14:00~16:30
・場所:研修施設ACU/アキュ 大研修室1606(札幌市中央区北4条西5丁目 アスティ45 16F)
詳細及びお申込みはこちらをご覧ください。
3.【小樽商科大学】文理融合型シンポジウム「榎本武揚と学ぶ科学技術の今昔」を開催します
小樽商科大学では、文理融合型シンポジウム「榎本武揚と学ぶ科学技術の今昔」を開催します。当シンポジウムでは、第一部で自然科学の教養・リテラシーがもつ社会的意味とその変遷について考え、第二部では実験室で実際に石鹸作りを体験していただきます。
・開催日時:3月11日(火) 13:30~16:30
・場所:小樽商科大学
詳細及びお申し込みはこちらをご覧ください。
4.【北見工業大学】東北地区進学相談会を開催します
北見工業大学では、6月21日(土)~6月22日(日)に岩手県盛岡市・青森県八戸市において、高等学校に在校中の生徒・保護者・教諭の皆様を対象とした「東北地区進学相談会」を開催します。北見工業大学の入試制度、入学後の教育・生活に関する各種支援制度についての説明や、大学の講義を体験できる模擬講義を実施する予定ですので、ぜひご参加ください。
【盛岡会場】
日時:令和7年6月21日(土) 場所:マリオス(岩手県盛岡市盛岡駅西通二丁目9-1) |
【八戸会場】
日時:令和7年6月22日(日) 場所:ユートリー(青森県八戸市一番町一丁目9-22) |
詳細及びお申し込みはこちらをご覧ください。
5.【北見工業大学】令和7年度オープンキャンパス(全3回)を開催します
北見工業大学では、令和7年度オープンキャンパスを以下のとおり全3回開催します。実際に北見工業大学にお越しいただき、様々な体験を通してその魅力を肌で感じていただける貴重な機会ですので、多数のみなさまのお越しをお待ちしています。
【第1回】
令和7年6月29日(日)9:30~16:00 |
【第2回】
令和7年7月26日(土)9:45~16:45 |
【第3回】
令和7年9月20日(土)9:45~16:45 |
詳細及びお申し込みはこちらをご覧ください。
【3】トピックス
1.【帯広畜産大学】本学大学院生が日本遺伝学会第96回大会においてBest Papers賞を受賞
9月4日(水)~9月6日(金)に高知工科大学で開催された日本遺伝学会第96回大会において、帯広畜産大学大学院博士後期課程畜産科学専攻2年の若林妙恵さん(指導教員:加藤清明教授)がBest Papers賞を受賞しました。
詳細はこちらをご覧ください。
2.【帯広畜産大学】FISU 冬季ワールドユニバーシティーゲームズのアイスホッケー女子で、本学学生も代表入りする日本チームが銅メダルを獲得
帯広畜産大学畜産科学課程食品科学ユニット2年の中條夢叶さんも代表入りする日本チームが、1月にイタリア・トリノで行われたFISU冬季ワールドユニバーシティーゲームズのアイスホッケー女子で銅メダルを獲得しました。
詳細はこちらをご覧ください。
3.【帯広畜産大学】本学学生が「第35回ヤンマー学生懸賞論文・作文入選発表会」で優秀賞を受賞
2月7日(金)にANAクラウンプラザホテル岡山で開催された第35回ヤンマー学生懸賞論文・作文入選発表会において、帯広畜産大学大学院博士前期課程畜産科学専攻1年の小針優花さん(指導教員:藤本与助教)が優秀賞を受賞しました。
詳細はこちらをご覧ください。
4.【帯広畜産大学】災害級の大雪に救世主現る!畜大雪かき隊が除雪活動
2月4日(火)に観測史上1位の災害級の大雪に見舞われた十勝管内で、帯広畜産大学「畜大雪かき隊」が高齢者宅の除雪活動を行いました。畜大雪かき隊は、雪かきを通して畜大生と帯広に住む地域の方々をつなげることを目的に令和5年12月に結成され、高齢者宅などの除雪を有償でお手伝いしています。現在は約70名が在籍し、依頼に応じて2人から3人1組で訪問し、除雪活動を行っています。
詳細はこちらをご覧ください。
5.【帯広畜産大学】農業サークル「あぐりとかち」と十勝トテッポ工房コラボスイーツ第2弾が完成
帯広畜産大学農業サークル「あぐりとかち」と十勝トテッポ工房コラボスイーツ第2弾「ココロハレル十勝晴れパフェ」が完成し、2月15日(土)から3月31日(月)までの期間限定で販売されています。「十勝の自然と農業の豊かさを感じられるスイーツ」をコンセプトに、十勝晴れをイメージした青い空、帯広市の鳥として指定されている「ヒバリ」をクッキーで表現し、あらゆる組み合わせの中から厳選した食材を使い、この度パフェとして誕生しました。
詳細はこちらをご覧ください。
6.【北見工業大学】北見工業大学シーズ・ニーズマッチングシンポジウム2024を開催しました
北見工業大学では、11月14日(木)に「北見工業大学シーズ・ニーズマッチングシンポジウム2024」を開催し、地域の企業や自治体職員の方など約120名にご参加いただきました。
詳細はこちらをご覧ください。
7.【北見工業大学】(論文発表)天然メタンハイドレートのマクロとミクロの構造可視化に成功(メタンハイドレートを高密度分解能・高空間分解能で三次元非破壊測定)
北見工業大学の八久保晶弘教授らは、産業技術総合研究所エネルギープロセス研究部門 竹谷敏 上級主任研究員ら、高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所 平野馨⼀ 教授ら、九州シンクロトロン光研究センター 米山明男 主任研究員らと共同で、十勝沖の海底から採取した天然のメタンハイドレートを非破壊構造観察し、海水と共存する様子をとらえ、また、メタンハイドレートの分解過程をその場観察することに成功しました。
詳細はこちらをご覧ください。
8.【北見工業大学】第3回旭川医科大学・北見工業大学 医学と工学連携ワークショップを開催しました
北見工業大学では、1月27日(月)に旭川医科大学において、「第3回旭川医科大学・北見工業大学 医学と工学連携ワークショップ」を開催しました。このワークショップは、旭川医大(医学部)と北見工大(工学部)の研究交流を深めていくことを目的としており、工学部側からの研究紹介に加え、医学部側で「困りごと」を事前調査し、それに対して工学部側からの解決アイディアを出したり、医学部側からの「工学で解決して欲しいこと」をプレゼン材料にディスカッションする企画を設けました。
詳細はこちらをご覧ください。
9.【北見工業大学】宇宙開発サークル「Nociws」がハイブリッドロケットの打上げに成功しました
北見工業大学宇宙開発サークルNociws(ノチウス)が、1月17日(木)~18日(金)にハイブリッドロケット「さいひょう」の打上げ実験を実施し、当団体として初めてハイブリッドロケットの打上げに成功しました。
詳細はこちらをご覧ください。
10.【北見工業大学】SAFER突発災害調査研究部門の白川龍生准教授が帯広市内の積雪調査を実施しました
北見工業大学地域と歩む防災研究センター(通称:SAFER)突発災害調査研究部門長の白川龍生准教授が、2月3日(月)~4日(火)にかけて記録的大雪となった帯広市の積雪状況を把握するため、帯広畜産大学野球場において積雪調査(積雪断面観測)を実施しました。
詳細はこちらをご覧ください。
11.【北見工業大学】本学学生3名が「情報処理北海道シンポジウム2024」において技術研究賞・研究奨励賞を受賞
12月1日(日)に北見工業大学で開催された情報処理学会北海道支部主催「情報処理北海道シンポジウム2024」において、北見工業大学博士前期課程工学専攻1年の篠田裕人さん(指導教員:升井洋志教授)が「技術研究賞」、同博士前期課程工学専攻1年の中山翔太さん(指導教員:升井洋志教授)、湯川泰成さん(指導教員:鈴木育男准教授)が「研究奨励賞」を受賞しました。
詳細はこちらをご覧ください。
12.【北見工業大学】地域と歩む防災研究センター・札幌市主催「来たるべき北海道での複合災害を考えるシンポジウム」を開催しました
1月30日(木)に札幌市民交流プラザにおいて、北見工業大学地域と歩む防災研究センター・札幌市主催「来たるべき北海道での複合災害を考えるシンポジウム」を開催し、地域の企業や自治体職員の方など約150名にご参加いただきました。
詳細はこちらをご覧ください。
13.【北見工業大学】本学エリートアカデミーのメンバー3名が「日本カーリング選手権大会 横浜2025」に出場しました
2月2日(日)~9日(日)に横浜BUNTAI(神奈川県)で開催された「日本カーリング選手権大会 横浜2025」において、北見工業大学エリートアカデミーに所属する前田拓海さん(地域未来デザイン工学科4年)、前田拓紀さん(地域未来デザイン工学科3年)がLOCOSOLARE(ロコ・ドラーゴ)の一員として、大内遥斗さん(地域未来デザイン工学科4年)がコンサドーレの一員としてそれぞれ出場しました。
詳細はこちらをご覧ください。
14.【北見工業大学】国立大学56工学系学部ホームページに本学の新着記事が掲載されました
このたび、北見工業大学が参画している「国立大学56工学系学部長会議」が運営する国立大学56工学系学部ホームページにおいて、本学の新着記事が公開されました。今回は、工学分野での活躍を目指している学生の活動日記を紹介するコンテンツ【生レポート!現役学生の声】に、北見工業大学博士前期課程工学専攻1年 T.M.さん(情報フォトニクス研究室所属)の寄稿文「食べられる蜃気楼」が掲載されました。
詳細はこちらをご覧ください。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
今後も定期的に配信をしてまいりますので、是非ご覧ください。
産学官金連携に関するご要望・ご相談はこちら(産学官金連携統合情報センター(IIC) )
北海道国立大学機構「ヒトづくり・モノづくり基金」の詳細はこちら
メルマガ配信のご登録等はこちら