EVENT

2025/11/05

「ACEシーズ・ニーズマッチング交流会~3大学の研究最前線~」を開催します【12/2(火)札幌市】

北海道国立大学機構オープンイノベーションセンター(通称:ACE)では、このたび、機構3大学(小樽商科大学/帯広畜産大学/北見工業大学)の魅力ある最新の研究成果(シーズ)と、北海道内の企業・自治体の皆さまが抱えている課題(ニーズ)とのマッチングを図るための交流会をエア・ウォーターの森(札幌市桑園)開催いたします。

本交流会では、ポスターセッションにより直接3大学の研究者から研究シーズの紹介を行うほか、株式会社浅井農園の浅井雄一郎氏を招いての基調講演もございます。

札幌市内での開催となりますので、日ごろ小樽・帯広・北見にお立ち寄りいただくことが難しい方々も、是非この機会に足をお運びいただき、3大学の研究の最前線に触れていただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開催概要

1.日 時: 令和7年12月2日(火) 13:00~17:00

2.場 所: エア・ウォーターの森 1階ホール

(札幌市中央区北8条西13丁目28-21)

(JR桑園駅から 徒歩約8分)

3.対象者: 北海道内の企業・自治体の皆さま

4.参加費: 無 料 (情報交換会は参加費5,000円)

5.プログラム:

 タイムスケジュール
13:00~14:15 研究プレゼンテーション(第1部)
14:15~14:45 基調講演
14:45~17:00 研究プレゼンテーション(第2部)
 基調講演
「先端農業プロジェクト開発による、地域イノベーションの可能性」                                                         株式会社浅井農園 代表取締役社長 CEO 浅井雄一郎 氏
 研究プレゼンテーション(ピッチ&ポスターセッション)

■ご紹介予定の研究(全17テーマを予定)  ※随時更新予定

紹介テーマ 研究者 所属大学
AIを用いた微生物培地最適化技術に関する研究シーズの紹介 渡辺 一樹 北見工業大学
アズキの画像情報を活用した省力的モニタリング・評価技術の開発 森 正彦 帯広畜産大学
持続可能な航空燃料の安定供給に向けた微細藻類増殖促進細菌探索技術の活用 重石 りおん  (大学院生) 北見工業大学
国産チーズスターターの開発普及プロジェクト 高谷 政宏 帯広畜産大学
農家収入増に貢献する営農型太陽光発電の実現に向けた垂直式太陽光電池アレイ用鋼製架台の構造最適化に関する実証研究 門田 峰典 北見工業大学
美幌実証実験住宅を用いた地域共生カーボンリサイクルの実証 植西 徹 北見工業大学
分野融合型研究プロジェクトの事例 歴史史料の活用により地域活性化を図る「榎本石鹸プロジェクト」 沼田 ゆかり 小樽商科大学
変動する環境下で良質な作物を安定生産するための栽培技術や収益性の高い作物を新規導入するための栽培技術の開発 秋本 正博 帯広畜産大学
道産広葉樹を有効活用するための情報共有アプリ構築に向けた樹種を自動的に識別するアプリの開発 三浦 優輝   (大学院生) 北見工業大学
(随時更新予定)

■研究センターの活動紹介

次世代農畜産技術実証センター (通称ALIHUB、帯広畜産大学)
地域循環共生研究推進センター (通称ERC、北見工業大学)
冬季スポーツ科学研究推進センター (通称WinSS、北見工業大学)
オホーツク農林水産工学連携研究推進センター (通称CAFFE、北見工業大学)
地域と歩む防災研究センター (通称SAFER、北見工業大学)

6.申込方法

参加ご希望の方は、以下のフォームからお申し込みください。

なお、基調講演・情報交換会につきましては、先着各50名様までとなり、定員に達し次第、申し込みを締め切らせていただきますので、ご了承ください。

【参加申込フォーム】https://forms.gle/75dTdxCZ297xTxcE6

 

7.主催・共催・後援

主催: 北海道国立大学機構オープンイノベーションセンター(ACE)

共催: エア・ウォーター北海道株式会社

後援: 伊達市、室蘭工業大学

8.問い合わせ先

国立大学法人北海道国立大学機構 経営企画課大学連携室研究推進係(ACE事務局)

renkei02※office.nuc-hokkaido.ac.jp(※を@に変えて送信してください)

EVENT一覧